2025.03.11TUEトイレリフォーム
アクセントクロスの正解例
こんにちは。
無垢スタイル・リノベリフォームのヒグチです。
それにしても今年の花粉はつらい。。。
先日仙台に行ってきたのですが周り一面杉林で、目がかゆいを通り越して
痛かったのは初めての経験でした。泣
花粉とは中学三年のときからの永い付き合いですが、過去一でしたね。
あとひと月ほどの我慢ですが、乗り切りましょう。
全然脈絡がないですが、今回は【アクセントクロス】のお話です。
アクセントクロスとは?
「アクセントクロス」とは、部屋の壁の一部分に異なるデザインやカラーのクロス(壁紙)を使って、
アクセントを加える方法です。通常、部屋全体を同じ壁紙で覆うのではなく、
一部の壁やコーナーなどに異なるデザインを取り入れることで、
空間に深みや個性を持たせることができます。
アクセントクロスを効果的に使うためのポイントがいくつかありますので、
ご紹介していきます。
1. 焦点を作る
アクセントクロスは、部屋の特定の部分を強調するために使用します。
例えば、テレビの背後の壁やベッドのヘッドボード周りなど、
視線が集まりやすい場所に使用すると効果的です。
これにより、その部分が部屋の中心的なポイントとなり、目を引くアクセントになります。
2. 色のバランスを考える
壁全体が明るい色で統一されている場合、
暗めのアクセントカラーを使ってコントラストを強調することで、より引き締まった印象になります。
逆に、周囲が暗い色の場合、明るいアクセントクロスを使うと、空間が広く感じられます。
3. 柄やテクスチャーを取り入れる
アクセントクロスは色だけでなく、柄やテクスチャーでも効果を出すことができます。
例えば、モダンな部屋では幾何学模様やストライプ柄を使用して、洗練された印象を与えることができます。
ナチュラルな部屋には、木目調やレンガ調のクロスを使って温かみを加えるのも良いアイデアです。
4. 空間の広さに合わせて選ぶ
小さな部屋では、明るい色のアクセントクロスを使うことで、広がり感を出すことができます。
逆に広い部屋では、暗めの色や濃い色のアクセントクロスを使うことで、
落ち着いた雰囲気を作ることができます。
5. 部屋全体のスタイルに合わせる
例えば、シンプルでモダンな部屋では、
無地のアクセントクロスやシンプルな柄を使うと、洗練された印象になります。
ビンテージやクラシックなインテリアでは、
エレガントな柄やヴィンテージ風のクロスを使うと調和が取れます。
6. アクセントの位置を工夫する
アクセントクロスを使う場所も重要です。例えば、リビングルームでは、
テレビの背後の壁やソファの背後にアクセントクロスを使うと視覚的に効果があります。
7. アクセサリーとの統一感
アクセントクロスを選ぶ際、家具やインテリア小物との調和を考えると、
全体的にバランスが取れた空間が作りやすくなります。
例えば、カーテンやクッション、アート作品などと色を合わせることで、
アクセントクロスが一体感を持ち、空間がまとまります。
8. 過剰にならないようにする
アクセントクロスは強いインパクトを持つため、使いすぎると逆に部屋が落ち着かなくなることがあります。
一般的には、部屋の壁の一面にアクセントを加えるだけで十分です。
過剰にアクセントを加えると、視覚的にうるさく感じることがあるので注意が必要です。
壁紙リフォームは無垢スタイルへ
今回は、トイレと洗面室の壁紙を一部アクセントクロスにしました。


壁紙のリフォームも無垢スタイルにお任せください。


無垢スタイルのモデルハウス・ショールームで、見て・触って・体感できます!
無垢スタイルでは便利な収納アイデアを体感できるモデルハウス・ショールームをご用意しています。
収納リフォーム、またはリノベーションをご検討の方は是非モデルハウス・ショールームにお気軽にお越しくださいませ!